宅配ボックスをつけなかったけど、やっぱり欲しかった

当ページのリンクには広告が含まれています。

お久しぶりな感じがする、かたです。

かた
かた

3回目接種を打ってきましたよー!

そして今回も撃沈してました。

・・・・・前回と違ってプリンが食べれたので、一応軽かったですけどね。

3回目接種した日に荷物の再配達をお願いしたんですが、宅配ボックスがあったらこの手間なくなるのかぁと思ったりしました(実際は簡易書留だったんで宅配ボックス関係なかったんですけどね)。

 

今回は

・宅配ボックスを設置するメリット・デメリット
・簡易宅配ボックスについて
・配送会社のサービスを使う

この三点についてまとめてみました。

これを知っていると通販の受け取りのハードルがちょっと下がるかも、です。

新築計画時は宅配ボックスは必須と思ってた

計画時は宅配ボックスを設置の方向で考えていたんですよ。

上司
営業さん

あると便利ですよー

ただ、使っている知り合いがいないので実際に便利なのかわからなかったんです。

宅配ボックスをつけるメリット

なんといっても、不在でも荷物が受け取れるって点ですよね。

かた
かた

帰宅が遅いので大変助かります

再配達も要らないので配送会社にも迷惑をかけません。

また、家にいても対面で受け取らないという選択肢も増えます。

設置しなかった理由

無駄に高かったので諦めました。

30万近かったんですよね、見積もり。

こんなカンジの機能門柱を勧められたんです。
うん、好きなテイスト。

住友林業の家といえは

ただね、門柱のイメージがこちらに固定された後だったんですよね。
住友林業緑化のカタログから引用。
ほぼ、このまま採用してます。
この門柱使っているスミリンユーザーは多いはずっ!です。
この門柱に宅配ボックスがつけれないこともないんですが、門柱に宅配ボックスをつけた場合のデメリットもあったりしまして。

デメリット1:宅配ボックスが壊れても簡単に取り換えができない

予定している門柱だと埋め込み式になってしまいますので、宅配ボックスが壊れたら門柱自体を作り直す必要があります。

デメリット2:後ろのスペースが広くとれない

門柱を横から見た場合。

前はすっきりでも後ろが結構でます。

前から入れて後ろから出すタイプの宅配ボックスだと説明を受けて、扉を開けるスペースが十分に確保できそうもない。

わたしの家の場合、機能門柱の後ろに樹木のライトアップ用の電源を設置する予定。

なんで前から入れて前から出すタイプを勧められなかったんだう、宅配ボックス。

うちの場合はデメリットが多かったので不採用

メリットよりもデメリットが多かったので諦めました。

金額が高いよりも壊れた時のことがネックになったんですよ。

実家のポストがまさに埋め込み式で直せない状態で〇十年となっているです。

同じ状態になるならと諦めました。

フェリシモ、再開します

今頃になって宅配ボックスつければよかったと後悔しております。

久しぶりにフェリシモを再開することにしたので受け取りを悩んでいます。

毎月、商品が届くことになるので再配達だと運送会社の方の迷惑になってしまいます。

実家を配達先にとも考えたのですが、配達日が決まったら毎回連絡するもの面倒なんですよね。


わたくし、ヨガ気分シリーズを愛用してます。

そろそろ、持っている分総入れ替えの時期になってきたんですよね。

簡易型の宅配ボックスもあるんです

簡易型の宅配ボックスを設置する方向で考えていましたが、こちらも自分的にデメリットが多いので購入を迷ってます。

メリット1:場所を取らない

使わないときは畳んでおけるので不要な時はしまっておけます。
広くない玄関ポーチなのでありがたいです。

メリット2:金額が安い

設置型に比べると断然安いです。
10分の1の値段で購入できます。

デメリット1:天候に左右される

防水タイプもありますが、雨天や防風のときには帰ってくるまでひやひやしそうですよね。
うちの玄関は結構ふりこみますし。
熱い夏の場合、外に長時間置きっぱなしにするのはどうなんだろうとも思います。

デメリット2:防犯の面が心配

心配性なので『いくらワイヤーとカギがあっても盗まれたりしないかなぁ』とか『押印用の印鑑が盗まれたりしてないかなぁ』と毎回ドキドキすると思います。

一番は設置型ではないので<宅配ボックスが外に置いてある>=<不在>と丸わかりになるので防犯面的にまずいと思ってます。

設置型の方が<動かない><常時置いてある>ので防犯面は高いです。

受け取り方法を自宅以外に変更する

自宅でなく他の場所で受け取ることができれば再配達は不要になります。
実家で受け取ってもらう、もそのうちの一つ。
でも毎回は迷惑なので別の方法はないか調べてみました。

通販サイトで配送場所の変更をする

サイトによって自宅以外にも配送先を事前に指定できます。
Amazonでは自宅以外にもコンビニやPUDOなどの宅配ロッカーも選ぶことができます。
注文前に設定しないと反映できないので注意が必要です。

配送会社のサービスを使う

【ヤマト運輸】【日本郵便】【佐川急便】が展開している受け取りサービスを使用する方法もあります。
大体、この3社を使っている通販サイト多いですよね。
ヤマト運輸の【クロネコメンバーズ】
ヤマト運輸の【クロネコメンバーズ】に登録すると事前に配達予定日の連絡が届きます。
受け取り場所の変更も受け取り日の変更可能になります。
受取り場所は集配センターやコンビニ・PUDOなどの宅配ロッカーが選択できます。
また、事前に登録しておけば平日はPUDO受け取り、休日は自宅に配送と固定することもで可能です。
楽天・アマゾンはヤマト配送が少ないので活躍出来てませんが。
【クロネコメンバーズ】は荷物送る際もたいへん便利です。
送り状をスマホで作成できるのは本当にありがたいですよね。
日本郵便の【置き配】と【e受取アシスト】
日本郵便では【置き配】の設定が出来ます。
だた、事前に配達郵便局に「指定場所配達に関する依頼書」を提出する必要があります。
OKIPPAバッグを利用の場合は「指定場所配達に関する依頼書」が申請不要で置き配ができます。

配送員向けプラカードもついてるし、宅配ボックスを買うならコレがいいのかなぁと考えています。
【e受取アシスト】はメールやLINEで「お届け予定日時」やご不在連絡をお知らせする「eお届け通知」と、お知らせからご都合に合わせたお受け取り方法を選択できる「e受取チョイス」により、お客さまのお荷物のお受け取りをアシストするサービスとなっています。
「e受取チョイス」と使って受け取り場所を郵便局・はこぽす・コンビニに変更することができます。
ただ、はこぽすの設置個所が少ないのがネック。
佐川急便の【スマートクラブ】

佐川急便の【スマートクラブ】に登録すると事前に配達予定日の連絡が届きます。

受け取り場所の変更も受け取り日の変更可能になります。
・・・・て書いてあるけど、サービス内容には受け取り場所変更の表示がありません。
また、【スマートクラブ】内のメニューにも配達場所変更はありませんでした。
佐川急便でコンビニ受け取りにするためには、佐川急便のコンビニ受取サービスを導入している通販サイトで商品を購入する必要があります。
他の2社と違って、発送後に指定の受け取り場所に変更することができないようです。

個人的には配送会社も選択させてほしい

個人的にはヤマト運輸の方が使い勝手がいいので、全てヤマト運輸で発送してほしいのが本音です。

佐川急便、仕事でもちょくちょく再配達のお願いの電話をしているのであまり好感度が高くないんですよね。

結論:荷物が届く日がわかるようにして早く自宅へ帰ろう

配送会社に迷惑を掛けないために下記のことをやって見ましょう。

・事前通知サービスを使い配送日を確認しておく
・配達予定時間内に帰宅する
・場所が変更できる運送会社なら通知がきたら変更しよう
・ゆうパックにはOKIPPAバッグが最適
事前通知サービスは登録しておいた方がいいサービスです。
場所が変更できるならなお良しですが、大手の通販サイト佐川を使っているイメージが強いので、仕事を切り上げて配送予定時間前までに帰宅する方がいいようです。
宅配ボックスは準備するならOKIPPAバッグを購入すると思います。
フェリシモ、配達予定がわかったら仕事切り替えて帰るようにします。
・・・・一度、配達場所変更できるかチャレンジはしてみると思います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする